2018年12月28日 / 最終更新日 : 2018年12月28日 kota 未分類 腸内の重要な存在 私たちの腸の内部には、1000種類以上、100兆の細菌が生息しています。この腸内細菌叢が、私たちの健康にとって、重要な働きがあることは、以前から知られていました。 私たちは、胎児の間は、無菌状態で過ごしますが、出産の際に […]
2018年12月27日 / 最終更新日 : 2018年12月27日 kota 未分類 それがわたし? 定期的な運動や、健康的な食生活など、習慣を身に付ける上で、意外と見過ごせないのが、アイデンティティの問題。 友達と食事に行くと、やたらたくさん食べて、飲んで大騒ぎ。陽気で明るい酒飲み、…それがわたし。そう思っている人にと […]
2018年12月26日 / 最終更新日 : 2018年12月26日 kota 未分類 ともにいるということ マインドフルネスという言葉を聞いたことはあるでしょうか?グーグルやアップル、フェイスブックやゴールドマンサックスなどで、マインドフルネス瞑想が取り入れられ、日本でもすっかりメジャーになりました。 マインドフルネスは、簡単 […]
2018年12月24日 / 最終更新日 : 2018年12月24日 kota 未分類 誘惑から逃れる方法? オスカー・ワイルドの唯一の長編「ドリアン・グレイの肖像」では、シニカルな悪魔的人物であるヘンリー卿が、主人公ドリアンに、「誘惑から逃れる唯一の方法は誘惑に屈することである」という有名な言葉をささやきます。 ドリアン・グレ […]
2018年12月23日 / 最終更新日 : 2018年12月23日 kota 未分類 脳も基礎体力が大切? アメリカのノートルダム教育修道女会の、75歳以上のシスター678人を対象とした通称「ナン・スタディ」。デヴィッド・スノードンが、19986年に開始した老化と脳の研究です。 この研究の対象となったシスターたちは、修道院に入 […]
2018年12月22日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 kota 未分類 思い出ばなしが効果的? 私たちは、誰もが子ども時代を過ごしてきました。仲の良かった友達、かわいがってくれた両親、大切なことを教えてくれた恩師たち。そんな大切な人たちとの日々を思いだすだけで、心があたたまりますね。 かつては、加齢によって、昔のこ […]
2018年12月21日 / 最終更新日 : 2018年12月21日 kota 未分類 めんどくさいはチャンス? 日本曹洞宗の祖、 1200年生まれの偉大な禅師である道元禅師は、食事をとても大切に考えており、「典座教訓」という本を書いていますが、その中で、ご自身の若いころの経験を記しています。 宋の国に到着したとき、日本からの船が来 […]
2018年12月20日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 kota パワフルシニアのライフスタイル 鬼が笑うというけれど。 世の中には、何かを始めることが好きな人と、何かを終わらせることが好きな人がいるそうです。新しい本を買うときにワクワクするのか、最後まで読み終えたときワクワクするのか、新しい化粧品や新しいジュース、新しい歯磨きの封をあける […]
2018年12月19日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 kota 未分類 有酸素運動で認知症予防 脳みそ筋肉、という言葉があります。誉め言葉ではないけれど、シンプルで、まっすぐなキャラのイメージがありますね。しかし、運動と脳には深いつながりがあります。 ピッツバーグ大学のカーク・エリクソン教授らは、健康な55歳から8 […]
2018年12月18日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 kota 未分類 習慣を変える前に計測が必要 スマホアプリに、習慣化支援というジャンルのアプリがあります。いくつも種類があって、それぞれの工夫が面白いのですが、これらのアプリのユーザーが、どんな習慣を身に付けたいと思っているのかを調べると、多くの場合、1位は「運動習 […]