2018年11月28日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 kota パワフルシニアのライフスタイル 男性ホルモンは意外と重要 テストステロンといえば、いわゆる男性ホルモンです。 ただ、男性ホルモンという名前ですが、女性も分泌しています。従来、女性は男性の10分の1のテストステロン量と考えられていましたが、近年の研究で、実はそれよりもずっと多く、 […]
2018年11月27日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 kota パワフルシニアの栄養学 栄養は足りていますか? BMIパラドックスという言葉があります。 BMIが高い、つまり、身長に比して体重が重いと、脳心血管系の発症が起きやすいというのはもはや常識ですね。 ですが、 65歳から79歳の日本人を11年追跡調査した結果、どうやら、や […]
2018年9月12日 / 最終更新日 : 2018年9月12日 kota 健康 ボランティアは運動よりもからだに良い? フレイルという考え方があります。これは加齢につれてからだと心の活力が低下した状態をいいます。健康と要介護の中間的な状態ともいえます。健康からプレフレイル、そしてフレイルを経て、要介護状態に、というのが加齢によって衰えてい […]
2018年9月11日 / 最終更新日 : 2018年9月11日 kota 健康 慢性炎症で歩けなくなる? 内蔵脂肪型肥満がメタボリックシンドロームに結び付くというのはよく知られています。メタボは単に太っているということではなく、肥大化した脂肪細胞からアディポネクチン分泌が減少し、インスリン抵抗性が増大し、その結果、高血圧、糖 […]
2018年9月10日 / 最終更新日 : 2018年9月10日 kota パワフルシニアのボディメイク お肌の敵は筋肉の敵? お肌を気にしている方ならAGEsのことをご存知でしょう。 AGEsとは終末糖化産物または糖化最終生成物と訳されますが、タンパク質に糖がランダムに結合する現象が体内でも起こり、複雑な反応を経て生成されるものです。このAGE […]
2018年8月7日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 kota パワフルシニアの栄養学 マッスルフル=20g説を考える 前回、一食あたりのタンパク質量は 20gくらいが適切ということを書きました。 その際に、 マッスルフル現象について どうも、こいつには疑問がある、 と書いたのですが、 それについて、 中途半端な書き方をしたので、 一応補 […]
2018年8月6日 / 最終更新日 : 2018年8月7日 kota パワフルシニアの栄養学 一食あたりのタンパク質量は? 前回の 「プロテインパウダーは体に悪い?」 を読んでくださった方から そもそも、一回の食事で どのくらいタンパク質を 摂ったらいいの? という質問をいただきました。 ここで、体重やライフスタイルを無視して、 厚生労働省の […]
2018年8月3日 / 最終更新日 : 2018年8月5日 kota パワフルシニアの栄養学 プロテインは体に悪い? 医学博士の牧田善二氏が、著書『医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』の中で、プロテインパウダーの危険性を訴えていらっしゃるそうです。 ダイヤモンド社の書籍オンライン上でその一 […]
2018年5月10日 / 最終更新日 : 2018年6月26日 kota パワフルシニアの栄養学 1日分の野菜が取れるジュース? あるクライアントさん、 最近、食事づくりがおっくうになってきて、 野菜をとる量が減ってきたという。 そこで、代わりに野菜ジュースを 毎日飲んでいるとか。 「これ一杯で一日分の野菜の代わりになるんですよ」 ん? それって、 […]